Zoomウェビナーを使ったオンライン受講が選べます。
高安山麓の古墳を考える 前編・後編
心合寺山(しおんじやま)古墳 整備完成後20周年!
高安千塚(たかやすせんづか)古墳群 国史跡指定10周年!
講座内容
![]()
![]()
百舌鳥・古市古墳群が造られた大阪平野の東側、生駒山地の一角「高安山麓(八尾市)」には、北・中河内最大の前方後円墳の心合寺山(しおんじやま)古墳や近畿地方有数の大型群集墳の高安千塚(たかやすせんづか)古墳群など、さながら古墳のテーマパークです。
2005年に古墳時代中期の築造当時の姿に復元された心合寺山古墳と、 2015年に国指定史跡になった古墳時代後期に横穴式石室を有した200基以上の大型群集墳の高安千塚古墳群の調査担当者が、高安山麓の古墳の謎にせまります。
【開講日】2025年5月18日 (日曜)13:30~15:00
題名:高安山麓の古墳を考える 前編
-北・中河内最大の前方後円墳・心合(しおん)寺山(じやま)古墳を考える-
高安山麓の北端の古墳時代前期から前方後円墳を築造してきた「楽音寺・大竹古墳群」で、巨大な前方後円墳で構成される百舌鳥・古市古墳群が大阪平野に造られた古墳時代中期に北・中河内最大の前方後円墳・心合寺山古墳が造られます。
心合寺山古墳は10年に及ぶ史跡整備に伴う発掘調査を経て、築造当時の古墳の姿を復元することができました。史跡整備から20年が経ち、あらためて高安山麓で心合寺山古墳が造られた意味を考えます。
内容:1.プロローグ・高安山麓の古墳たち
2.北・中河内最大の前方後円墳・心合寺山古墳の築造
3.よみがえった心合寺山古墳
4.心合寺山古墳築造の意味
【受講料】1回2,420円
【開講日】2025年6月15日 (日曜) 13:30~15:00
題名:高安山麓の古墳を考える 後編
-河内平野をのぞむ大型群集墳・高安千塚古墳群を考える-
![]()
![]()
高安山麓の中央部、横穴式石室を有した2基の前方後円墳の築造を契機にして、のちに大型群集墳となる高安千塚古墳群の造営が始まります。しかし、6世紀後半に最盛期をむかえますが、6世紀末に古墳群の造営が突如終了します。こうした古墳群の動向は古代氏族・物部氏との関係が指摘されます。古墳群の中核である服部川支群を中心として国指定史跡になり10年が経ち、物部氏に関係する古墳や集落の調査・研究の最新の成果をふまえて、高安千塚古墳群の造営集団について考えます。
内容:1.プロローグ 群集墳に葬られた人々が住んだ河内平野の集落
2.中河内で最初に横穴式石室を導入した郡川西塚古墳と郡川東塚古墳
3.大型群集墳・高安千塚古墳群の造営
4.大阪府下最大の横穴式石室・愛宕塚古墳築造の意味
【受講料】各1回2,420円
八尾市ホームページ ご参考
※上記リンクは、高安山麓を知ってもらうために加えました。当講座の開催は、大阪・梅田の毎日新聞ビル内で行います。現地講座ではありません。
講 師![]()

開催日時
2025年5月18日(日) 13:30~15:00
前編:心合寺山(しおんじやま)古墳
2025年6月15日(日) 13:30~15:00
後編:高安千塚(たかやすせんづか)古墳群
開催場所 毎日文化センター
大阪市北区梅田3-4-5毎日新聞ビル
申し込み方法
「チケットを申し込む」ボタンよりお申し込みください。
オンライン受講の場合、1人につき1つの端末(パソコンやスマートフォン)でのご参加となります。複数のデバイスをご利用の場合は、端末の台数分のお申し込みが必要です。
教室での受講について
会場:毎日文化センター(大阪市北区梅田3-4-5毎日新聞ビル2階)
教室での受講のみ、お電話06-6346-8700でも受け付けます。
お電話でのお申し込みの場合は、郵便局の払込用紙をお送りします。
講座開始30分前より毎日文化センター窓口で受付を開始します。
5分前までにお越しください。
・施設内はマスクの着用にご協力お願いします。
・入室前後に手洗い・手指の消毒をお願いします。
・発熱、咳、だるさや息苦しさ等の症状がある場合や同居家族や身近な知人に感染が疑われる場合は、受講をお控えください。
オンラインでの受講について
・講座当日の10:30までに視聴URL(ウェビナーIDとパスコード)をお知らせします。
・開講当日の開始15分前から入室可能です。
・「Zoom」ウェビナーは受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。ウェブカメラやマイクは不要です。
キャンセルについて
毎日文化センターお問い合わせフォームよりご連絡ください。
・お問い合わせ内容欄にキャンセル希望の旨と講座名・注文番号をお知らせください。
・視聴URL配信後のキャンセルはできません。
・コンビニ決済をご利用の場合は販売手数料10%と振込手数料を差し引いて返金します。
確認事項
講座に関する連絡はすべてメールで行います。パソコンからのメールを受信拒否設定にされている方は、「[email protected]」からメールが受け取れるように設定を変更してください。
第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
オンライン受講の際は、お使いのデバイス(パソコン、スマホ、タブレット)やブラウザの設定によって手順が異なりますので、Zoom公式サイトをご確認ください。
オンライン受講の見逃し配信(後日配信)予定はございません。
主催:毎日文化センター
毎日文化センターは半世紀以上の歴史を刻む、毎日新聞グループの文化拠点です。新聞発行で培ったネットワークを生かし、一流の講師による多彩な講座を開いています。文化をはぐくみ、「人生100年時代」に生きる皆さまの学びをお手伝いするため、気軽に安心して受講していただく環境を整えております。